【※警告※】「業界関係者」が警告!『絶対に行ってはいけない』[専門学校]
1: 海江田三郎 ★ 2015/06/08(月) 14:07:33.21 ID:???.net
http://tocana.jp/2015/06/post_6499_entry.html
テレビ業界で働くことに憧れ、メディアの専門学校へ通うことを考える人も多いのではないだろうか。
しかし、中には絶対に行ってはいけない専門学校があると、さるテレビ業界関係者が言う。
「大半の専門学校は問題ないのですが、一部にカルチャースクールの域を出ない学校もあります。
そのような専門学校は高い授業料を取って授業を行うのですが、卒業後の進路で業界に入る生徒はゼロに近いという話です。
そんな場所に通うのは、はっきり言って、お金と時間の無駄ですよ」(テレビ業界関係者)
さらに悪質な専門学校について、詳しい内部事情を聞いた。
「専門学校の中には現役バリバリのクリエイターを講師にしているところがある一方で、
セミリタイアしているような講師ばかりを集めている学校もあります。
通常ならば、親しくなった講師から仕事先の紹介や口利きがあるのですが、後者の場合には、
業界で仕事を干されたり、クビになった人を雇っていることも多いため、入学した時点から業界への道が閉ざされているんです。
いくら才能があっても、業界の人間とつながらないと仕事をすることは難しい。学校選びは慎重に行うべきです」(同)
学校選びで注意する項目は以下の通りだ。
1. 講師陣が現役で活躍しているかどうか
一線を離れた講師のいる学校は避ける。現在でも現場で活躍する講師がいる学校を選ぶべき。
2. 卒業生の就職先が大手企業かどうか
学校を卒業した生徒の就職先には大手の企業を掲載するのが普通だ。
もし、マイナーな企業が掲載されているのであれば、たいした実績はないと考えた方が良い。
3. 学科やコースが多すぎないか
大手と言われる専門学校は別として、中小規模のスクールが多ジャンルの授業を展開している場合は要注意。
それぞれのレッスンの内容は薄く、学んだところで身にならない。
また、テレビ業界の職業の多くは、そもそも才能が物を言うため、専門学校に通わずとも、
制作会社などで直接学ぶことで、十分、業界で通用するスキルを習得できるという。地道に下積みを重ねて、
自らの手で将来への道を切り開くことも重要なのだそうだ。業界のツワモノたちに揉まれ、
下積みから這い上がる人物の方が業界では長く仕事をやっていけるし、関係者からも色々と面倒を見てもらえるそうだ。
もし、本気でテレビの仕事に憧れている人がいたら、ネット上などで募集される、制作会社の求人に応募の検討をしてみてはいかがだろうか。
2: 名刺は切らしておりまして 2015/06/08(月) 14:10:13.61 ID:Nbyf4OZB.net
>もし、本気でテレビの仕事に憧れている人がいたら、ネット上などで募集される、制作会社の求人に応募の検討をしてみてはいかがだろうか。
なんだただのADという名の奴隷募集のお知らせか
3: 名刺は切らしておりまして 2015/06/08(月) 14:13:41.71 ID:J0wYEApM.net
ミュージシャンの専門学校とかアニメの専門学校とか
英会話うあビジネス専門学校(簿記とかは別)とか
あとコンピューターもほとんどのやつはモノにならずに
4: 名刺は切らしておりまして 2015/06/08(月) 14:17:53.30 ID:D6ykIgs/.net
美術系の某専門学校だけど
生徒の専攻を学校側の判断で強制的に変更させたところがあったわ
本人から聞いた話
5: 名刺は切らしておりまして 2015/06/08(月) 14:18:35.41 ID:Iw4V99BP.net
奴隷からスタートしても上には上がれない
でも上にいけると思って頑張る奴隷は必要
勘違いさせるにはって記事
記事引用元:http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/7987570.html
Related Posts
タグ:おすすめ